足の指で、踏ん張って歩くと、足首が太くなる。 足の指が浮いた状態(浮き指)で生活すれば、バランスをとるため上半身が力む。 人のカラダの状態によって、アドバイスできることは真逆になる。 どっちが正しいというこ・・・
「スタイル矯正」の記事一覧
ビバ!!晩成型の骨格
持って生まれた足の長さ、お乳の大きさ、顔の小ささ、これだけでノウノウと一生を生きられては困る。 このスペックに若さが加わっていると負けてしまうのが「男」という生き物ですが。 カラダの分岐点30代へと突入し、・・・
歪みのない人はいない
歪みのない人はいない。 モデルさんであっても、女優さんでもシンメトリーにはなり得ない。 毎日いろいろなカラダを触らせてもらっていて思うこと。 キレイを身体の持ち主というのは、共通して歪みが少なくカラダの軸感を持っている。・・・
ニュートラルポジションという最強のエレメント
美しいスタイルを手に入れるためにまず体感してもらいたいのが、身体のニュートラルポジション。 簡単に書いてしまうとボディバランスが整って筋肉に無駄な緊張がない状態。 日々の生活がスタイルを美しくするエクササイズになってしま・・・
緊張は「しなやかさ」の最大の敵 続編
サロンワークを始めて2週間が経ちました。 年末あれだけ柔らかかった筋肉はどこへやら、、、の方も少なくありません。 ただみなさん共通していることはちゃんと自覚をもたれてる。 太ももが硬くなってる気がする。 首がダルい。 息・・・
しなやかさ、やわらかさを考える
筋肉を使うというと、なんだか目一杯筋肉を動かすというイメージをしてサロンへみえる方が多いみたいですが、実際はというと力を抜く練習と力を入れる練習の両方をやります。 以前はね、入れる練習をレッスンワークで行なうことが多かっ・・・
スタイルの進化と特徴
骨格(骨のカタチ)には種類と進化があります。 食生活、生活スタイル、DNA、、、その人がどんな生活をしてきたのか。 どうやってカラダを使ってきたのか。 その人の生き様が骨のカタチに特徴をもって出てきます。 ・・・
カラダは思い通りに自分で変えることができる!!
先日、カラダの専門家の3人の先生方との研究会でスタイル矯正の考え方についてお話をさせていただきました。 カラダは思い通りに自分で変えることができる!! 自分のカラダで実践し、そこからでてきてる言葉です。 “・・・
スタイルデザインの一歩目
スタイルをよくする努力をしている人でも、自分自身のスタイルが周りの人からどうみえているのか?を知らない人がとてもたくさんいます。 人からどう見られているのか。 この部分は残念ながら、鏡をのぞいてもその判断がうまくできませ・・・