
スタイルデザイン研究会、テーマは産前から産後のカラダへのアプローチでした
妊娠〜出産によって妊婦さんの体はダイナミックに変化します
そして、①、②の影響から気づかないうちに、姿勢が崩れやすくなります
①胎児の成長と共に重く大きくなるお腹
②ホルモンの影響で弛緩する靱帯と柔軟になる関節
このプロセスの中で体の専門家としてどんなサポートができるのか?という研究会でした


目次
産前産後の骨盤矯正 2つのポイント
個人的に産後の体の変化に対しての取り組みで大事だと考えていることは2つです
胎児が産道通過してくるイメージを理解してもらうこと
骨盤底筋群の収縮と弛緩の感覚をわかってもらうこと

産道(骨盤腔)を通過してくるイメージ
上記の骨盤腔を胎児がどの方向に通過してくるのか?
出産前にここを理解できると分娩の娩出の段階で、骨盤底筋群へのリスクを減らすことができます
通常時のいきみは後側(肛門側)へ圧力をかけ慣れていますが、出産のいきみはそれよりも前側(膣側)へ圧をかけます
仙腸関節のうなずき・起き上がり運動も大事ですが、どの方向にいきむことが出産の手助けになるのかがわかると出産のリスクを減らせます


骨盤底筋群の収縮と弛緩
そして骨盤底筋群の収縮と弛緩の感覚をみなおすことも大事です
骨盤底筋群が収縮すれば胎児の通路をふせぐことになり、弛緩できればうまく通過させることができます
運動する機会が減っている人は、椅子に座ってハンカチタオルを四つ折りにして会陰部にあて、骨盤底に注目しながら呼吸をゆっくりおこないましょう
呼吸と骨盤底筋群の働き・動きに注目することを習慣化しておくと必ず出産の手助けになります
施術、運動エクササイズについて
施術や運動エクササイズについては、産前産後だからといって取り組む内容が変わることはありません
ただし、内容やタイミングにポイントがあると考えています
産前産後に起こりやすいトラブル
腰痛、恥骨痛、仙腸関節痛
骨盤周囲の痛み
腹直筋離開
臓器脱
尿失禁、会陰痛、便失禁
便秘
産前で取り組む内容
ホルモンの影響で骨格構造自体が不安定になるため、産前は骨盤帯を支える下肢のアライメント調整と脚力の強化が重要です
殿筋群(特に大殿筋)、ハムストを強化しておくと、腰痛、恥骨痛、仙腸関節痛、骨盤周囲の痛みに悩むことが少なくなります
※特に7ヶ月以降はお腹がどんどん前に出してくるため、つわりがおさまる妊娠5ヶ月〜7ヶ月目くらいまでに下半身をしっかり強化しましょう
産後で取り組む内容
再び自由になった呼吸の再構築
出産でダメージを受けることの多い骨盤隔膜と下肢・腹部の協調性の回復させることが重要です
協調性の回復は内部感覚に意識を向けながら、ゆったりした呼吸で辛抱強くおこないましょう


まとめ
妊娠出産に限らず、生涯を通じて骨盤やその周りの筋・骨格の変化は女性のカラダに大きな影響を与えます
カラダにとって必要なことをわかってケアや運動に取り組んでもらうことが大事だと考えています
#産前産後 #骨盤矯正 #骨盤底筋群